2012年03月21日
キッチンハウス ナガタニ(^u^)
拓実リーガルの高代です(*^_^*)今日は、とってもおいしい洋食屋さんを見つけたので、ご紹介したいと思います!
『キッチンハウス ナガタニ』です。
事務所から徒歩2分の近さ、こじんまりとした外観の穴場的なレストランです。
毎朝、通勤で通るのですが、ハンバーグの種類も豊富で気になっていたレストランです(^^)
メニューのチラシを見てびっくり!
銀座の一流レストランで長年鍛えた…とあります。
ますます楽しみ~!
夜、事務所の先生と行ってみました!(^^)!
ハンバーグとカニクリームコロッケの盛り合わせを注文しましたーー!!
大きめなお皿にきれいに盛り付けられていました。
まず、カニクリームコロッケはサックサクで丁度いい塩加減!(^^)!
ハンバーグはふっくら、お肉の良い味が広がってとってもおいしいです!
あまりにおいしすぎて、一緒に行った先生のオムライスとハンバーグまでちょっともらってしまいました(^^ゞ
スープとサラダ、ライスもついて880円!!
お弁当もやっているみたいですよ♪
あと、気になるのが、自家製焼きプリン。
売切御免らしいです。。。食べログ等で調べてみましたが、これもとってもおいしいようです。
メニューが豊富なので、また行ってみたいです!
みなさんも、事務所にお越しの際は行ってみてくださいね~♪
では また(^O^)/
投稿者 司法書士拓実リーガルオフィス
2012年03月21日
花粉症に効く食べ物(^<^)
2012年3月21日 水曜日
花粉症に効く食べ物(^<^)
拓実リーガルの高代です!(^^)!今日は晴れて暖かくなりましたね~♪
まだ夜の気温は低いですが。。。花粉症もひどくなってくる時期ですよね。みなさんは どうですか?
幸い、私は花粉症ではないのですが、所長はとっても辛そうです(>_<)
そこで、今日は花粉症に効くと言われる食べ物のご紹介です(*^_^*)
食生活と花粉症って関係があるようですよ。なんでも、日本人の食生活が欧米化してから花粉症が一気に増えたとか。。。
『欧米型の食生活によって日本人の栄養状態が良くなったことは確かなのですが、肉食中心の高カロリーな食生活、タンパク質の過剰摂取などで動物性タンパク質が必要以上に多くなることで、異物への反応が過敏になり、さまざまなアレルギーを起こしやすい体質に変わっていくのです。
また、子供のころから不規則な食事時間や、栄養のかたよった食事、インスタント食品やスナック類、保存食、加工食品などの食品添加物を多く含んだ食品を摂り続けていることも、アレルギーを起こしやすい体質への変化の原因としてあげられています。
―――これで解決!花粉症治療と症状別対策 より http://www.kafun-taisaku1.com/』
だそうです。
年配の方に花粉症の人が少ないのは、食生活や住環境がアレルギー体質になりにくいものであった、ということもあるかも知れませんね。
花粉症に効く食べ物・料理・食事
花粉症に効く食べ物といわれているものの多くに共通する成分がポリフェノールです。
ポリフェノールとは、ほとんどの植物に含まれている、光合成によってできた色素や苦味の成分のことで、約5000種類以上もあると言われています。
またポリフェノールは種類ごとにそれぞれの効用をもっていますが、共通しているのは強い抗酸化作用があることです。
ポリフェノールの効果と種類
ポリフェノールの主な効用としては、老化やさまざまな健康を害する原因といわれている活性酸素を除去する働きがあります。
有名なポリフェノールといえば・・・
◎赤ワイン⇒プロアントシアジニン
◎お茶⇒カテキン
◎大豆⇒大豆イソフラボン
◎そば⇒ルチン
◎赤色色素⇒アントシアニン
◎コーヒー⇒クロロゲン酸
◎たまねぎ⇒ケルセチン
などが有名です。
近年ポリフェノールは5大栄養素、炭水化物・脂肪・たんぱく質・ビタミン・ミネラル、さらに食物繊維に次ぐ、7番目の栄養素としてとても注目を集めている成分なのです。
花粉症の症状をできるだけ軽くするためには、免疫力を高めるビタミン・ミネラル類や、ポリフェノールを多く含む野菜などをしっかり食べると効果的です。
また甘いものや動物性タンパク質(高タンパク質)、脂肪をとり過ぎないようにバランスのとれた食生活をすることが大切です。
毎日規則正しい食事、日本の昔ながらの和食中心で野菜をたくさん摂る食生活がいかに健康に良いかが分かりますね。
またストレスをためないようにすることも大切ですので、あまり神経質になることはかえって逆効果です。自分にできることから始めてみてはいかがですか。
花粉症に効くといわれている食べ物(飲み物)
・シソ(しそ)
・甜茶
・魚介類(青魚)
・ヨーグルト
・黄紀
・レンコン
・ハーブ
・ルイボスティー
・ハトムギ
・トマト
・べにふうき
・緑茶
・シジュウム
・凍頂烏龍茶(凍頂ウーロン茶)
・長ネギ
・ショウガ
・ゴボウ
・大根
・ニンジン
・ホウレンソウ
・カブ
・サツマイモ
・ヤマイモ
・ジャガイモ
・ギンナン
・ゲンマイ
・梅
・プルーン
・イチジク
・マトン
・シャケ
・フグ
・赤ワイン
など。
また玉ねぎの「ケルセチン」、ウコンに含まれる「クルクミン」なども近年注目を集めていますが、これらの共通点もポリフェノールなのです。
沢山種類があるんですね~!
ポリフェノールといえば、赤ワインと思っていましたが、身近な種類の野菜などにもふくまれているなんて、驚きでした!
色々健康について調べてみると、結局行き着く先は『バランスの良い食生活』ですね(*^_^*)
遠回りのようでも毎日コツコツと、普段からの心掛けが大切です。
私もバランスを考えた食生活を心掛けて生活をしていきたいです(^u^)
では また!
投稿者 司法書士拓実リーガルオフィス